ホーム > 参加する > 研究大会について

研究大会について

第29回船橋市地域リハビリテーション研究大会

 船橋在宅医療推進ひまわりネットワーク「地域リハ推進委員会」では、地域リハ推進に必要な項目について、3班に分かれて活動をしてきました。1班は、行動の指針となる「地域リハの心得」(本人・家族編)を、2班は障害児者を取り巻く現状と課題を、3班は口腔・栄養・リハ三位一体の取り組みについてそれぞれ検討してきました。当日は、各班での取り組みについて、報告します。多くの方のご参加をお待ちしております。

報 告
今再び、『地域リハビリテーション』を考える
内 容
1.地域リハビリテーションの心得(本人・家族編)
みずたま介護ステーション船橋 介護支援専門員 佐藤昭子氏
フェルマータ船橋 理学療法士 押尾雅彦氏

2.介護分野と障害分野をつなぐ 〜障害福祉の立場からみた連携の可能性〜
基幹相談センター ふらっと船橋 清水博和氏

3.管理栄養士・歯科医師・リハ専門職が力を合わせると何が生まれるのか!?
管理栄養士の役割
特別養護老人ホームローゼンヴィラ藤原 管理栄養士 加藤寿美氏
歯科医師の役割
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 歯科医師 田代晴基氏
リハ専門職の役割
リボン結訪問看護ステーション船橋 言語聴覚士 朝川洋子氏
開 催 日
令和7年3月12日(水) 18時30分 〜 20時00分
方 法
web開催(ZOOMを使用)
参加費用
無料

詳細内容

※現在はお申し込みは終了しております。

連絡先

〒274-0822 船橋市飯山満町2-519-3
船橋市リハビリセンター 担当:泉水・江尻
TEL:047-468-2001
Fax:047-468-2059
Mail:frc-cbr@kiseikai-reha.com

ページの先頭へ戻る

船橋市地域リハビリテーション拠点事業

〒274-0822 船橋市飯山満町2-519-3(アクセス
船橋市リハビリセンター

TEL:047-468-2001(代表) FAX:047-468-2059(直通)
mail:frc-cbr@kiseikai-reha.com 担当:江尻